原発ゼロは今そこにある現実
(1)事前の政府見通し
政府は、昨年2012年5月18日、エネルギー・環境会議と電力需給に関する検討会合を合同開催し、「今夏(当時)の電力需給対策について」を発表しました。これは、「今夏、原子力発電所の再起動がない場合」を想定しての見通しです。
これによれば、少なくとも東日本においては原発がなくとも、2012年夏季想定需要(猛暑・節電あり)より4.0%多い電力供給を確保できる見通しでした。但し、政府は関西電力(以下「関電」)管内では約2割の不足が生じると「予想」し、これを大飯原発再稼働の根拠としていましたが、この予想は事実に反するものでした。
(2)NGOの見通し
特定非営利活動法人環境エネルギー政策研究所(以下「ISEP」)は、2012年4月23日に発表したブリーフィングペーパー「原発を再稼働しなくても夏の電力は足りる」において、「今夏、全ての原発が停止したままでも、電力ピーク時に全国で16%以上、東日本3社に限れば24%以上の電力需給の余裕を確保することができるはず」と予測し、関電管内においてすら、6%の余力が見込まれていました。
| 
 
  | 
 
  | 
 2012年8月のピーク時の電力需給予測(政府およびISEP推計の比較。出典:ISEP)  | 
||||||||
| 
 需要 (昨年並み節電)  | 
 設備と供給力予測  | 
 供 給 予 備 力  | 
 備 考  | 
|||||||
| 
 設備容量  | 
 供給力 (ISEP)  | 
 供給力(政府)  | 
 予 測 (ISEP)  | 
 予 測 (政府)  | 
||||||
| 
 北海道電力  | 
 485  | 
 650  | 
 570  | 
 474  | 
 85  | 
 0  | 
 ▲11  | 
 ▲2%  | 
 政府想定は真夏に定期検査(70万kW)  | 
|
| 
 東北電力  | 
 1,246  | 
 1,738  | 
 1,539  | 
 1,462  | 
 292  | 
 0  | 
 216  | 
 0  | 
 
  | 
|
| 
 東京電力  | 
 4,922  | 
 6,310  | 
 6,115  | 
 5,707  | 
 1,193  | 
 0  | 
 786  | 
 0  | 
 
  | 
|
| 
 中部電力  | 
 2,520  | 
 3,196  | 
 2,859  | 
 2,646  | 
 339  | 
 0  | 
 126  | 
 0  | 
 関電に70万kW(政府4/13資料)  | 
|
| 
 北陸電力  | 
 533  | 
 701  | 
 592  | 
 579  | 
 59  | 
 0  | 
 46  | 
 0  | 
 関電に3万kW(政府4/13資料)  | 
|
| 
 関西電力  | 
 2,784  | 
 2,922  | 
 2,946  | 
 2,630  | 
 162  | 
 0  | 
 ▲154  | 
 ▲6%  | 
 追加対策150万kWは設備に含めず  | 
|
| 
 中国電力  | 
 1,083  | 
 1,456  | 
 1,309  | 
 1,237  | 
 226  | 
 0  | 
 154  | 
 0  | 
 関電に37万kW(政府4/13資料)  | 
|
| 
 四国電力  | 
 544  | 
 664  | 
 624  | 
 547  | 
 79  | 
 0  | 
 3  | 
 0  | 
 政府想定は他社に17万kW融通  | 
|
| 
 九州電力  | 
 1,544  | 
 1,668  | 
 1,654  | 
 1,588  | 
 110  | 
 0  | 
 45  | 
 0  | 
 
  | 
|
| 
 9社計  | 
 15,661  | 
 19,354  | 
 18,207  | 
 16,870  | 
 2,545  | 
 0  | 
 1,209  | 
 0  | 
 (沖縄電力を除く)  | 
|
| 
 東日本3社  | 
 6,653  | 
 8,698  | 
 8,223  | 
 7,643  | 
 1,570  | 
 0  | 
 990  | 
 0  | 
 
  | 
|
| 
 中西日本6社  | 
 9,008  | 
 10,657  | 
 9,983  | 
 9,227  | 
 975  | 
 0  | 
 219  | 
 0  | 
 (沖縄電力を除く)  | 
|
| 
 ・政府予測の供給力は経済産業省(2011/11)、ただし4大臣会合資料(2012/4/13)の関電融通分を反映  | 
||||||||||
(3)現に電力不足は生じていなかった
実際には、関電管内ですら、大飯原発を稼動させなかったとしても、十分な余力が確保されていることが明らかとなりました。
すなわち、最も需要が大きかった2012年8月3日においても、最大需要は2,682万KWと、ピーク時供給力の2,999万KWを大きく下回りました。供給力と最大需要の差は317万KWであり、この値は、大飯原発3,4号機の合計出力236万KWを上回ります。また、周波数が関電と同じ60ヘルツで電力を融通しやすい中部電力以西の電力5社の供給余力は、合計で約670万KWありました。従って、2基が稼働していなくても、供給力に問題ない状況だったのです。9月14日に政府が発表した電力需給の検証結果を見ても、関西電力や中部電力を含む中西日本全体では、大飯原発の稼働なしに8%以上の予備率が確保できたとしています。
もちろん、原発が稼働していなかった他の地域でも、電力不足は生じませんでした。従って「原発ゼロ」は、今後の目標というより、今すでに、私たちの目の前にある現実なのです。政府は「電力需給のために必要」として大飯原発の再稼働を強行しましたが、夏のピーク時を乗り切れたのですから、まずは速やかに大飯原発の稼働を停止すべきです。また、敷地内に活断層が存在する可能性さえ指摘されるに至った以上、一刻も早く運転を停止すべきであることは言うまでもありません。
