「会員発プロジェクト」は、
2018.3.1現在、8つのプロジェクトが登録されています。(ルールと登録申請書を最後に掲載)
* 連絡先メールアドレスは[a]を@に変えてください。
* 概要の①:メンバーの公募について ②:チーム内の情報交換の手段
名称 | オルタナミーティング (2014.2.9~) | |
団体名/代表 | AMプロジェクト/大場 亮 | |
連絡先 | harvest-ohba[a]ezweb.ne.jp (大場 亮) オフィシャルサイト:http://alteranameeting.wix. |
|
概要 | ①緑の党会員、一般から ②ML、FBグループ、みどりの広場、サイボウズ、ロフトAのHP・新聞 | |
オルタナミーティング~「もう一つのであい」~をテーマに、緑の党のメンバー同士、緑の党とまだ見ぬ仲間、緑の党とアーチストとの「であい」をつくっていく。 *終了したライブと次回予定などはこちら |
||
名称 | STOPリニア (2014.5.17~) | |
団体名/代表 | STOPリニア・チーム/猪股美恵 | |
連絡先 | sakino1030[a]icloud.com (星川まり) | |
概要 | ①緑の党会員 ②FBグループ、MLなど | |
リニアの弊害は、環境と未来を脅かすだけで沿線自治体にとってもなんの利益もありません。南アルプストンネルの難工事、掘削残土の重金属対策や保管場所の未定、次々に計画のずさんさが露呈する中、談合事件が発覚し、大手ゼネコン幹部2人が逮捕されました。今ならまだ止められる!法廷と沿線地域の活動の両輪で取り組んでいます。 https://www.facebook.com/stoplinear.project?ref_type=bookmark |
||
名称 | 土に触れ、農と循環型社会を考える (2014.6.19~) | |
団体名/代表 | 農と循環型社会ワーキンググループ/田中正治 | |
連絡先 | 〒296-0232 千葉県鴨川市平塚2502 masa-fly[a]sirius.ocn.ne.jp (田中正治) | |
概要 | ①緑の党会員、一般から ②FBグループ | |
|
||
名称 | 動物と人の幸せプロジェクト (2015.5.12~) |
|
団体名/代表 | 動物と人の幸せプロジェクト/会津素子 | |
連絡先 | smilemotosmile[a]yahoo.co.jp 090-6704-9996 (会津素子) | |
概要 | ①緑の党会員、一般から ②FBグループ | |
動物の幸せな生活環境を保障する『動物の福祉』を尊重する」ことを緑の党として実現するため、勉強会や意見交換、政策提言を行なう ■動物と人のしあわせプロジェクト http://dobutsu-to-hito.jimdo.com/ ■2015.9/22 プロジェクト発足会&記念講演の報告 |
||
名称 | ソシアルシネマクラブすぎなみ (2016.10.25~) |
団体名/代表 | ソシアルシネマクラブすぎなみ |
連絡先 | harvest-ohba[a]ezweb.ne.jp (大場 亮) Facebook:https://www.facebook.com/socialcinemasuginami/ |
概要 | ①緑の党会員、一般から ②ML・FBグループその他(オフィシャルページ準備中) |
様々な社会課題に問題意識を持っている人は多いが、直接政治や政治組織に参加する回路は細い。ドキュメンタリー映画自主上映運動を通じ、「社会課題の解決」と「政治(組織)」の回路を模索する。 |
|
名称 | 「脱成長って、いいね!プロジェクト」 (2017.2.6~) |
団体名/代表 | 「脱成長って、いいね!」研究会/宮部彰 |
連絡先 | BYK01516[a]nifty.ne.jp (宮部彰) |
概要 | ①緑の党会員 ②ML |
「ゼロ成長の時代」の到来は、私たちに「幸福とは何か」を、改めて問いかけていす。 長期にわたる経済成長至上主義は、結局、人々の不安と生きづらさを解消することも、幸福度を高めることもできませんでした。GDPの数値で図られる量の成長から、人びとの暮らしの幸福感や豊かさを高める質の経済への転換が求められています。 「新しい時代に求められる幸福の条件と戦略」を探求します。 |
|
名称 | 林業プロジェクト (2018.2.26~) |
団体名/代表 | 林業実行委員会/吉岡正子 |
連絡先 | shinrinpro2018[a]yahoo.co.jp (吉岡正子) |
概要 | ①緑の党会員、一般から ②ML |
現在の日本は世界有数の森林率を誇っています。その貴重な資源を生かし、必要とされる我が国の木材需要を担いつつ森林環境も守れる自立した持続可能な産業にするにはどうしたらよいか、あらゆる部門の当事者と連携しつつその方法を考えてゆきます。地産地消、地方再生も同時並行して考慮してゆきます。 ■林業プロジェクトHP https://ringyoupuro2018.jimdofree.com/ |
|
名称 | 緑の党会員・サポーターメーリングリスト (2018.3.1~) |
団体名/代表 | 緑の党会員・サポーターメーリングリスト/尾形慶子 |
連絡先 | Lizardisland7[a]gmal.com(尾形)あるいは ml[a]greens.gr.jp(ML管理チーム) |
概要 | ①緑の党会員 ②ML |
緑の党の会員・サポーターが「緑」の社会を創るため、有用な情報を共有して運動を発展させ、問題提起を円滑にできるように「緑の党会員・サポーター メーリングリスト」を設置します。参加を希望する会員・サポーターの方は誰でも参加できます。 | |
ルール (2017.1.22 改訂) 緑の党運営委員会 →「会員発プロジェクト」登録申請書
- 会員は、都道府県本部あるいは6人以上でプロジェクトをつくり登録することができます。
登録を希望する会員は所定の様式に記入の上、運営委員会に申請し、運営委員会は類似の趣旨のプロジェクトが既にある場合など、必要に応じて調整を行います。 - 活動経費は原則自己負担とし、年一回の報告提出をしていただきます。
- プロジェクトの活動は、この政党の社会ビジョン・基本政策集の範囲内とします。
プロジェクトは、党内で政策提案をすることができます。
また、運営委員会との協議を経て、対外的に意見等を発表することができます。 - 運営委員会は、この政党の公式サイト内にプロジェクト専用ページをつくる、
プロジェクトの活動をツイッターやメルマガ、みどりチャンネルなどで情報発信するなど、
プロジェクトの活動を応援します。